いじけた顔をした女性

「天邪鬼だよね」って褒め言葉?恋愛における「素直さ」とのちょうどいい距離感

2025.09.28

マッチングアプリで知り合った相手とのデートの最中、ふいに「天邪鬼だよね。素直じゃないなー」と言われたら…。
それって褒められてるの?それともけなされてるの?と、心の中でモヤモヤが広がってしまう女性も多いのではないでしょうか。

「素直さは大事」とよく言われるけれど、素直=従順ってこと?
でも私はなんでも「そうだよね」と受け入れるわけじゃないし、思ったことがあれば「え、本当?」と疑問も抱く。
そんなときに「天邪鬼」というラベルを貼られると、「私って面倒な女なのかな?」と不安になるのも自然なことです。

でも実は、“天邪鬼”は決して悪いだけの言葉ではありません。
今回は「天邪鬼」と「素直さ」の関係を紐解きながら、恋愛におけるちょうどいい距離感、そしてモヤモヤを勇気に変えるヒントをお届けします。

「天邪鬼」ってどういう意味?褒め言葉?それとも…

まず気になるのは「天邪鬼(あまのじゃく)」という言葉の意味ですよね。
天邪鬼とは、文字どおり「天(神様)の言葉に逆らう鬼」。昔から「わざと逆を言う人」「ひねくれて見える人」というニュアンスで使われてきました。

ただし、この言葉には“グレーゾーン”があります。
言った人の意図や、そのときの表情・声のトーン次第で、褒め言葉にも否定的な言葉にもなるのです。
だから「天邪鬼だよね」と言われて戸惑うのは当然。受け取り方が一方的に決まっていないからこそ、モヤモヤが残ります。

「天邪鬼」の類義語とニュアンス
  • ひねくれ者:素直に受け入れられる場面でも、あえて逆の態度を取ってしまう人。ちょっと子どもっぽい可愛げがある反面、否定的に捉えられることも。
  • 皮肉屋:言葉や状況に皮肉を込めて返す人。知的にも攻撃的にも映るため、相手との関係性で大きく印象が変わる。
  • へそ曲がり:「あまのじゃく」とほぼ同義。人が右と言えば左を選ぶような態度を指す。古風で素朴なニュアンス。
  • 逆張り:多数派に逆らうスタイル。金融やネットスラングとしても使われ、「反骨精神」とポジティブに捉えられる場合もある。
  • ツンデレ:「素直じゃないけど、本当はそう思ってる」ことを照れ隠しする態度。恋愛では“可愛い”と受け止められることが多い。

なぜ「素直さ」が大事だと言われるのか

恋愛だけでなく、仕事の場でも「素直さは大事」「素直な人は伸びる」とよく耳にしますよね。
では、なぜ素直さが評価されるのか?というと以下のような利点があると考えられているからなんです。

1. 学びやすさ:アドバイスをそのまま受け入れる人は、吸収が早く成長もしやすいと見られる。
2. 安心感:相手の言葉を疑わずに受け入れてくれる人は、一緒にいて摩擦が少なく、扱いやすい。
3. 信頼感:裏表がなく、思ったことをそのまま伝える姿勢が「誠実」に映る。

ただし、ここで大きな落とし穴があります。
「素直さ=従順さ」と混同されてしまうことです。

素直さは“従順”とは違う

恋愛において素直さは確かに大切です。
でも、素直さとは「なんでも相手の言うことを聞くこと」ではありません

本当の素直さとは、自分の気持ちをありのままに表現できることです。

  • 嬉しいときは「嬉しい」と言える。
  • 悲しいときは「悲しい」と伝えられる。
  • 不安なときは「ちょっと不安かも」と打ち明けられる。

これが“素直さ”。

一方、従順とは「相手の言葉に反論せず、合わせてばかりで自分の気持ちを抑えてしまうこと」。
これは自分を犠牲にする行為であって、決して健全な恋愛にはつながりません。

だから「素直さが大事」と言われても、それを“従順”と混同する必要はないのです。

「え、本当?」と思うのは思考力の証拠

「相手の発言をなんでも素直に受け取れない。『え、本当?』って思うし、『違う考え方もあるよねー』と考えてしまう。」

こんなふうに感じる女性は少なくありません。
でも、これは決して悪いことではなく、むしろ自分の頭で考えている証拠です。

「別の考え方もあるかも」と思えるのは、色んな角度から物事を見られるということ。
そういう柔軟性って、恋愛においてもとても魅力的です。

ただし、感じたことをそのまま全部口に出すと「否定的」「可愛げがない」と思われることもあるので、伝え方のバランスが大切になります。

恋愛は”ちょっと天邪鬼”と”素直”のバランスが大切

じゃあ、どうやってバランスを取ったらいいのでしょうか。
私のおすすめは以下です。

ちょっと天邪鬼=会話を楽しくするスパイス
軽い冗談や、ちょっとしたひねりで会話が弾むようになる。

素直さ=相手との信頼関係の土台
「ありがとう」「嬉しい」って気持ちをストレートに伝えることで、お互いの安心感が生まれる。

例えば、いつもは軽く茶化して笑わせているけれど、ふとした時に「でも本当に嬉しいよ」って素直な気持ちを伝える。そういうギャップが、あなたをもっと魅力的にしてくれるんです。

リアルな悩み:つい毒づいちゃう瞬間もある

もちろん、頭では分かっていても、バランスを取るのってなかなか難しいですよね。

「どんな場面でも、つい毒づいちゃうことがある」
「相手を笑わせるつもりが、嫌味っぽく聞こえちゃった」

そんな失敗を繰り返して、落ち込むこともあると思います。

でも、それって"課題"であると同時に"成長のチャンス"でもあるんです。
誰だって最初から完璧にはできないし、失敗があるからこそ「今度はこうしてみよう」って学べるものですよね。

恋愛って練習の場でもあります。会話を重ねながら、少しずつ素直さと天邪鬼のバランスを身につけていけば大丈夫。

どうリアクションすればいい?練習のヒント

もしまた「天邪鬼だね」って言われたら、どう返したらいいでしょうか。

冗談ぽく切り返してみる
「それって褒めてる?(笑)」
→ 軽く返すことで、相手の本音も聞き出せる

素直な気持ちもプラスする
「ひねくれてるけど、本当は嬉しいんだよ」
→ 天邪鬼な面と素直さを両方見せると、親しみやすさが増す。

場面に応じて使い分ける
相手が楽しそうに話しているとき → まずは「そうなんだ」って受け止める。
意見を求められたとき → 「私はこう思うかな」って優しく伝える。

まとめ:ときに疑い、ときに茶化し、ときに心から「ありがとうを。

「天邪鬼だよね」と言われてモヤモヤしたのは、“素直さ=従順”と結びつけられるのが嫌だったから。
でも実際には、天邪鬼はユーモアや個性の一部であり、素直さとは「自分の気持ちをそのまま伝える力」。

大切なのは、相手に合わせることではなく、
天邪鬼と素直さの間を自由に行き来できる自分でいること。

ときに疑い、ときに茶化し、ときに心から「ありがとう」と言える。
そのバランスこそ、あなたの恋愛をより豊かに、魅力的にしていくはずです。

「天邪鬼かも?」と悩むあなたは、すでに自分の心をちゃんと見つめている証拠。
モヤモヤを抱えるたびに、少しずつバランスを探し、自分らしい“愛され方”を育てていきましょう。

この記事を書いた人

編集部ライター マホサムネイル

編集部ライター マホ

WEBライター。“自分らしく生きる”をテーマに、性・恋愛・メンタルヘルスを中心に記事を執筆。自分の言葉で丁寧に表現することを大切にしています。

この記事をSNSシェアしよう

関連記事