顎に手を添えて考え込む表情の男性と、その後ろに座る女性。感情的な距離感を示す構図

愛着スタイルから読み解く!男性が素っ気なくなる心理とは?

2025.08.22

恋愛中、こんなふうに感じたことはありませんか?

「メールの返信が素っ気なくて、距離を感じる」
「感情をあまり出さない彼。いったい何を考えているの?」
「優しいときもあるのに、急に冷たくなる理由が知りたい」

多くの女性が一度はぶつかる、「相手の心理が分からない」という壁。もしかすると、それは愛情の有無ではなく、彼自身の“愛し方のクセ”=愛着スタイルが影響しているのかもしれません。

今回は、素っ気ない態度に隠された不器用な愛情表現と、その背景にある“愛着スタイル”について、やさしくひも解いていきます。

男性が素っ気ない態度をとる心理とは?その理由と本音

素っ気なく、どこか壁を感じる。好きな人の行動に、戸惑う女性も多いはず。しかし、嫌いだから冷たいのではなく、気持ちはあるけれどうまく近づけないという心理が隠れていることがあります。

相手にとっては、それが無意識の“心の防御反応”であり、精一杯の距離感なのかもしれません。こうした態度をとる背景には、大きく次の2つの理由が考えられます。

理由1. 自立心が強い

自立心が強い男性は、人に頼ったり感情をさらけ出したりすることに不安を抱きがちです。そのため、甘えるよりも自分のペースを優先し、無意識のうちに感情表現を控える傾向があります。「弱さを見せたくない」「依存したくない」という気持ちが働き、素っ気ない対応になることがあります。

理由2. 人間関係で傷ついた経験がある

かつて深く傷ついた経験のある人ほど、「これ以上近づいて傷つくのが怖い」と感じやすくなります。表面的には素っ気なく見えても、心の奥ではあなたとの関係を大切に思っている可能性もあります。そのギャップが、“冷たさ”として映ってしまうのです。

男性の心理を読み解くヒント「愛着スタイル」

素っ気ない態度の裏にある男性の心理を理解するヒントとして、「愛着スタイル」という考え方があります。

「愛着スタイル」ってなに?

人は幼少期の人間関係を通じて、「人とのつながり方」のパターンを無意識に身につけます。愛着スタイルとは、こうした“心のクセ”のようなもので、大人になってからの恋愛や人間関係にも影響を与えます。

愛着スタイルは、代表的な4タイプに分けられます。

1. 安定型

自分自身を信頼できると同時に、相手のことも素直に信じることができるのが安定型の特徴です。愛情表現も自然に行えるため、相手との関係性に安心感を持ちやすく、多少のケンカやすれ違いがあっても、柔軟に受け止めて乗り越える力があります。

2. 不安型

相手に対する依存心が強く、「見捨てられるかもしれない」という不安を常に抱えているのが不安型の特徴です。このタイプは、少しの変化でも「気持ちが離れてしまったのでは」と感じやすく、頻繁に自分への愛情を確認したくなる傾向があります。感情の起伏が激しくなることもあり、ときには相手を振り回してしまうこともあるかもしれません。

3. 回避型

感情を表に出すのが苦手で、深い関係になることに抵抗を感じやすいのが回避型の特徴です。自分のペースを大切にしすぎるあまり、人と一定の距離をとってしまうことも少なくありません。回避型のタイプはもともと自立心が強く、言葉や態度が素っ気なくなってしまう傾向があります。

4. 恐れ型

本当は親密になりたいという気持ちがありながらも、過去の経験や自己不信から「傷つくのが怖い」と感じ、なかなか近づけないのが恐れ方の特徴です。相手のことが好きでも、自信が持てずに態度が不安定になってしまうこともあります。愛情を示したかと思えば急に距離をとるなど、表現と行動の間に矛盾が生まれやすい傾向があります。

愛着スタイルを見分けるには?“男性の言動”を理解するヒント

愛着スタイルは、人との関係の築き方や親密さの感じ方に影響を与え、“心の基盤”をつくります。

ただし、必ずしも明確に愛着スタイルを分類できるわけではなく、人によっては、グラデーションのようにいくつかのタイプが混ざっていることもあります。

以下のような視点で、彼の言動をさりげなく観察してみましょう。

・親密になると不安そうにする?それとも安心できていそう?
 → 不安そうなら「不安型」、安心しているなら「安定型」

・自分の気持ちを言葉にするのは苦手?それとも得意?
 → 言葉にするのが苦手な場合は「回避型」、率直に話せる場合は「安定型」

・相手とのつながりをどれくらい求めている?常にそばにいてほしいタイプ?それとも適度な距離を心地よく感じるタイプ?
 → 常に一緒にいたがる場合は「不安型」、一定の距離を好むなら「回避型」、状況に応じてバランスがとれていれば「安定型」

・好意を示したかと思うと、急に連絡が減ったり距離を取るような態度はある?
 → 近づきたい気持ちがありながら、傷つくのを恐れて自ら距離をとる場合は「恐れ型」、一貫して安定した態度を保っているなら「安定型」

無理にラベリングする必要はありません。日頃の会話の中で「この人はこういう傾向があるのかも」とやさしく受け止めるだけでも、相手への理解が深まるでしょう。

男性が感情を伝えられないのはなぜ?

「好きならそう言ってほしいのに」「なにを考えてるのかわからない…」恋愛で、そんなふうに彼の態度にもやもやした経験はありませんか?

実は、男性が感情をうまく言葉にできない背景には、「感情知性」の違いが関係しているかもしれません。

感情知性とは、自分や相手の感情に気づき、それを理解し、適切に表現・調整できる能力をいいます。恋愛では、想いをうまく伝えたり、相手の心に寄り添うために欠かせないスキルです。

研究が示す“心の仕組み”

2021年の大規模な研究によると、愛着スタイルと感情知性には明確な関連があることが分かっています。特に、不安型や回避型の人は、感情知性がやや低い傾向にあるといわれています。

代表的な愛着スタイルごとの特徴は、以下のとおりです。

  • 安定型:自他の感情を理解し、バランスよく表現できるため、恋愛関係も安定しやすい
  • 不安型:感情に過敏で、自分の気持ちに振り回されやすく、相手にも過度に反応してしまう
  • 回避型:感情に鈍感で、自分の感情にも他人の感情にも気づきにくく、表現を避けがち
  • 恐れ型:やや感情知性が低く、愛されたい気持ちと傷つく怖さの間で揺れ動きやすい
  • つまり、安定型以外のタイプは「感情がない」のではなく、「感情をうまく扱うことが難しい」だけかもしれません。

    彼の言葉足らずな態度や無口さの裏には、不器用ながらもあなたを想う気持ちがあるケースも多いのです。

    【タイプ別】男性が素っ気ない理由と接し方のコツ

    「素っ気ない=愛情がない」と感じてしまいがちですが、決してそんなことはありません。彼の愛着スタイルを理解し、寄り添った接し方をすることで、ふたりの関係がより心地よいものへと変化していくこともあります。

    不安型の人は…

    不安型の男性は、相手の反応にとても敏感で、ちょっとしたことで「嫌われたかも」と思い込みやすい傾向があります。本音を伝えるのが怖くて黙り込んでしまったり、逆に感情的な言動で相手の反応を探ろうとすることも少なくありません。

    そんな彼には、「大丈夫だよ」「大切に思っているよ」など、安心させる言葉をこまめにかけるよう意識してみましょう。感情的になってしまうときも冷静に受け止める姿勢が、相手の信頼感につながります。

    執筆者
    執筆者
    私が以前付き合っていた彼はまさにこのタイプで、連絡が少し遅れただけでも不安になり、気持ちを確認したがる人でした。最初は戸惑いましたが、自分から連絡をするよう意識し、相手の感情表現にも大きく反応せず、ただ受け止めることを心がけたところ、少しずつ落ち着いたやり取りが増えていきました。

    回避型の人は…

    回避型の男性は、自分の気持ちに鈍感になりやすく、感情を深く見つめることを避けがちです。たとえ相手の気持ちに気づいても、どう反応すればいいのか分からず、戸惑ってしまうこともあります。感情を表に出すことで関係が深まりすぎることを無意識に恐れ、距離を保とうとする傾向があります。

    そんな彼には、無理に感情表現を求めすぎず、「一緒にいるだけで嬉しい」など、プレッシャーをかけない言葉を意識するといいでしょう。近い距離感に慣れてくると、少しずつ言葉にしてくれることもあります。

    執筆者
    執筆者
    私の夫も回避型寄りで、付き合い始めは「私に興味ある?」「ちゃんと好きなの?」と聞きたくなる場面が多くありました。言葉の少なさに不安を感じてぶつかることもありましたが、彼の行動をよく観察してみると、私の好きなお菓子を黙って買ってきてくれるなど行動で気持ちを示してくれていたのです。そのことに気づいてからは無理に言葉を求めすぎず、自分から感謝や喜びを素直に伝えるようにしたところ、関係が穏やかになっていきました。

    恐れ型の人は…

    恐れ型の男性は、心のどこかで「愛されたい」と強く願っている一方で、人を信じきれず、自分から距離を置いてしまうことがあります。過去のトラウマや強い自己否定感が影響し、素直に気持ちを表現するのが難しいのです。そのため、感情を示す行動と引っ込み思案な態度が交互に現れ、周囲からは矛盾して見えることもあります。

    そんな彼には、「どうしたの?」「無理しなくていいよ」など、気持ちに寄り添う声かけを。褒める・受け止める・否定しないの3点を意識すると、彼が安心して心を開きやすくなります。

    素っ気ない態度の裏にある本音を知ることは穏やかな関係を築く第一歩

    愛着スタイルは、誰もが無意識のうちに身につけている“心のクセ”のようなもの。男性の中には、感情を言葉にするのが苦手で、不器用なかたちでしか想いを伝えられない人もいます。

    素っ気ない態度にモヤモヤしたとき「うまく伝えられないだけかも」と思えたら、少し心が軽くなるかもしれません。

    愛着スタイルの違いを知れば、「彼の態度には理由があったんだ」と気づけるようになります。「自分とは表現の仕方が違うだけ」と思えることが、穏やかな関係への第一歩になるでしょう。

    この記事を書いた人

    まちこサムネイル

    まちこ

    看護師・公認心理師の資格を持ち、医療・健康・ライフスタイル領域を中心に執筆。専門性に基づき、こころと身体のテーマをやさしく、わかりやすく届けることを大切にしています。

    この記事をSNSシェアしよう

    関連記事