手でハートマークを作る笑顔の女性

愛情と執着の違いとは?幸せになる考え方を知り、恋愛を楽しもう!【医師監修】

2025.05.09
川合 厚子 先生
監修
川合 厚子 先生
クリニック院長
内科、精神科を担当 医学博士、日本内科学会総合内科専門医、日本精神神経学会専門医、公認心理師、労働衛生コンサルタント、産業医

恋愛は人生を彩る素敵なものですが、時に「愛している」という気持ちが気づかぬうちに「執着」にすり替わっているることがあります。「彼に“重い”と言われた」「連絡が返ってこないと不安」と悩んだ経験はないでしょうか。
この記事では、愛情と執着の違いを知り、執着を手放して恋愛を楽しむためのヒントをご紹介します。

「愛情」と「執着」の違いとは?

「愛情」と「執着」、どちらも似たような言葉です。違いは一体どこにあるのでしょう。

愛情とは

愛情とは一体何か、科学的な視点、心理学的な視点、哲学的な視点など、昔からさまざまな視点で研究されてきました。どの場合でも共通しているのは「愛情とは、相手を思いやり、受け入れる気持ちである」という点です。

愛情の意味や形は一つに決まっているわけではなく、恋愛や育児、友情など状況や対象によって変わります。どのような形であっても、愛情は相手のためを思う行動や、お互いの自由の尊重につながるでしょう。

相手を思いやる気持ちが根本にあるため、たとえ相手が自分から離れたとしても受け入れられるのではないでしょうか。

執着とは

一方で、執着は自分の不安や嫉妬の欲求から生まれる感情です。

元は仏教用語で、現代では「対象に心がとらわれる、思い込んでなかなか離れられない」といった、どちらかと言うとネガティブな意味で使われることが多い言葉です。「自分のため」の行動を相手に求める点が、愛情との違いです。

相手をコントロールしようとしたり、行動に過剰に反応したり、依存的になったりするのは、「いなくなったらどうしよう」という恐怖心が根底にあると考えられます。こうした不安から、関係を手放すまいとする気持ち=執着が生まれるのです。

あなたは大丈夫?執着しやすい人の特徴

ノートに書き込む女性の手元

執着しているとどのような行動を起こすのか、具体的な例をご紹介します。
以下のような行動に心当たりはありませんか?当てはまる数が多いほど、相手に執着している傾向があります。

もし心当たりがある方は要注意です。なぜ執着してしまうのか、理由を考えてみましょう。

相手に執着してしまう理由

執着には、さまざまな心理的背景があると考えられます。

まずは、その根底にある気持ちを知ることが、執着を手放すための第一歩です。自分の内面と向き合うことで、新たな気づきが得られるでしょう。

自己肯定感が低い

「自分には価値がない」「どうせ必要とされない」と感じやすい人は、自己肯定感が低いと考えられます。

無意識のうちに、誰かに愛されることで自分の存在価値を確かめようとしてしまうため、相手からの愛情に過度な期待を抱きやすくなります。少しでも態度が変わると「見放されるのでは」と不安になり、執着心が強まってしまうのです。

過去の経験や環境の影響を受けている

幼い頃の体験やこれまでの恋愛が、現在のパターンに影響していることもあります。

たとえば、恋愛で傷ついたり、親子関係が不安定だったり、大切な人に裏切られたりした記憶が残っているかもしれません。また、適切な愛情表現を学ぶ機会が少なかったことも考えられます。

こうした背景から「大切な人はいつか離れていく」という不安が強まり、「相手を手放したくない」という気持ちが執着へと変わることがあります。

恋愛に時間をかけすぎている

日常生活には、恋愛だけでなく趣味や仕事、友人とのつながりなども存在します。にもかかわらず、恋愛だけが人生の中心になってしまうと、心のバランスを崩してしまうでしょう。

執着傾向が強い人は、パートナー以外とのつながりが薄れている可能性がある、といった報告もあります。

夢や目標より恋愛を優先している、友人関係が希薄になっている、恋人がいないと何もする気が起きない…日々の生活を振り返ってみた時に、思い当たることはないでしょうか。

恋愛に対して理想を持ち過ぎている

メディアやSNSなどから情報を得て、恋愛に対して理想を追い求めすぎている場合もあります。

「恋人は常に自分を最優先にしてくれるべき」「本当に愛しているなら、ずっと一緒にいるはず」「欲しい言葉を言ってくれないのはおかしい」と思っていませんか?しかし、ドラマや映画のような完璧な恋愛は、実際にはそう多くありません。理想と現実のギャップに戸惑い、それを埋めようとする気持ちが執着へとつながることがあります。

執着を手放して愛される自分になる5ステップ

ピンクの階段で座るピンクの服の女性

では、執着を手放すにはどうすればよいのでしょうか。以下に、具体的な方法を5ステップでご紹介します。

過去の経験や考え方が根底にあるため、行動や考えを変えるには時間がかかるかもしれません。焦らずに少しずつステップを踏んでいきましょう。

①まずは「執着している自分」に気づく

自分の状態を客観的に捉えることが変化の第一歩です。言動や感情を振り返り、「これは愛情なのか、それとも不安からくる執着か」と問いかけてみましょう。「もしかして、執着しているかも」と気づく瞬間があるかもしれません。

判断が難しいとき、友達に話して客観的な意見をもらうのもいいですね。また、どんな時に執着することが多いのか、日記などに記録して自分の感情のパターンを観察してみましょう。

「自分が執着している」と気づいて認めるのは勇気がいることですが、大切なステップです。

②執着の根本的な原因を探る

次に、なぜ執着してしまうのか根本的な原因を探りましょう。過去の経験や環境に思い当たることはないでしょうか。

また、見捨てられる不安や自己価値の低さから相手に要求していないでしょうか。似たような状況で不安になるパターンがないか、振り返ってみてください。

③恋愛以外に楽しみを持つ

恋愛以外の楽しみも見つけて、興味の対象を広げましょう。興味があったけれど後回しにしていた趣味を始めてみる、友達との予定を多く入れる、仕事やキャリアの目標を設定して取り組む、といったことを意識してみてください。

充実すると恋愛以外に使う時間が増え、相手への依存が自然と減ってきます。

④適度な距離感を意識する

恋愛を楽しむためには、適度な距離感も必要です。常に一緒にいることが愛情表現とは限りません。離れて過ごす時間も、関係を深める大切な時間になります。気持ちが抑えられなくなったときは、一旦深呼吸して冷静な気持ちを取り戻しましょう。

また、それぞれが理想とする距離感の違いを認め合うことも大切です。離れた時間を過ごしても相手を尊重し、ひとりの人間として大切にできる関係を築いていきましょう。

⑤自分を大切にする

最後にして最も重要なステップは、自分の存在を大切にすることです。自分自身を大事にできる人こそが、パートナーも思いやれる人になるのではないでしょうか。双方がお互いを尊重し合う関係性こそ、幸せな恋愛の鍵となります。
感情や意見を率直に表現する、強みや長所を考えるといった、自らを大切に扱う習慣を持ちましょう。あなたの本質的な価値は、他人からの愛情の有無によって決まるものではありません。

執着を手放して、幸せな恋愛を楽しもう

青空の下で開放的にジャンプする女性

「愛情」と「執着」は一見似ているように思えますが、本質的な違いがあります。前者は大切な人の幸せを純粋に願う気持ちであるのに対し、後者は不安から生じる支配欲です。恋愛において執着心を手放すことは、決して感情が薄れることではありません。むしろ本当の意味で尊重し合える関係へと導いてくれるでしょう。

お互いを大切にできる関係性こそが、幸せな恋愛を楽しむ秘訣です。今日から少しずつ、執着を手放すための第一歩を踏み出してみませんか?

この記事を書いた人

サユコサムネイル

サユコ

臨床検査技師として働きながら、主に医療・メディカル分野でライティングを行う。一般の方向けから医療系専門職向けまで、多角的に正確な医療・健康情報を届けることをモットーとして活動中。

この記事をSNSシェアしよう

関連記事