女性が集まり笑顔の写真

女性ホルモンの働きは?体への影響とバランスを整える方法

2024.11.12
この記事のポイント
  • 女性ホルモンの働きについて
    卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類からなる女性ホルモン。女性らしさを保つ働きなど様々な役割があります。

  • 女性ホルモンの多い・少ないでの体の影響
    多くても少なくても体に影響を及ぼします。どのような影響なのかを詳しく解説します。

  • 女性ホルモンのバランスを保つには?
    食事や睡眠など基本的な習慣から改善することが大切です。
  • 女性ホルモンは、妊娠や出産の機能、体づくりのために必要なものです。
    ホルモンバランスは、多くても少なくても体にさまざまな影響があります。
    また、年齢とともに女性ホルモンのバランスも変化していきます。
    この記事では女性ホルモンの働きと、ライフステージによる変化について解説します。

    女性ホルモンとその働き

    生理から次の生理までの女性ホルモンの変動図

    女性ホルモンには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類があります。
    これらのホルモンは体内で分泌され、女性の体の発達やリズムに影響を及ぼします。
    以下では、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのそれぞれの機能と役割について詳しく説明します。

    卵胞ホルモン(エストロゲン)

    卵胞ホルモンは、「エストロゲン」と呼ばれます。
    月経が終了した後、分泌量は徐々に増加し、排卵の前にピークを迎えます。

    女性らしさを保つ働き

    エストロゲンは、女性にうれしい作用がたくさんあります。
    主な働きは以下のとおりです。

    • 肌の潤いやツヤを守る
    • 自律神経に作用し精神の安定にも影響する
    • 骨の密度を保つ
    • 女性らしい丸みのある体をつくる

    黄体ホルモン(プロゲステロン)

    黄体ホルモンは、「プロゲステロン」と呼ばれます。
    プロゲステロンは、排卵後に妊娠を維持するために体を整える役割があります。
    また、体内に栄養や水分を蓄える働きがあります。

    妊娠をサポートする働き

    プロゲステロンは、受精卵が着床できるよう、妊娠維持できるように体を助ける働きがあります。主な働きは以下のとおりです。

    • 基礎体温をあげる
    • 子宮内膜を整える
    • 体の中に水分を保つ
    • 乳腺を発達させる

    年代別:女性ホルモンの変化と付き合い方

    女性ホルモンは、年齢とともに分泌量が変化します。
    また、分泌量の変化に伴い、体にはさまざまな変化が現れます。
    年代別の変化と、実際にどんな対策をすべきかを紹介します。
    ぜひ参考にしてみてください。

    思春期:10歳〜18歳

    思春期は、エストロゲンの分泌が活発になる時期です。
    月経が始まると、エストロゲンの分泌が増加し、妊娠や出産に向けて身体が準備をします。

    また、胸や乳腺が発達し、皮下脂肪が増加したり、女性らしいふっくらとした体型へと変化します。
    思春期は女性ホルモンの分泌が盛んになるため、卵巣の機能が整うまでホルモンバランスが不安定になりやすいです。
    その結果、月経不順や心身の不調など、月経に関連するトラブルが多いと言われています。

    体の変化とどう付き合う?

    月経が始まってすぐは、月経周期が不安定のため、体の変化だけでなく、心も不安定になりやすく、イライラしたり急に怒ったりすることもあるでしょう。
    強い月経痛で日常生活に影響が出ることもあります。

    また、黄体ホルモン(プロゲステロン)が原因でニキビができてしまうこともあります。
    黄体ホルモンは皮脂の分泌を盛んにするため、皮脂が過剰に分泌されて、ニキビが増えてしまうのです。

    対処法:ストレス解消のためにセルフケアを

    思春期は、勉強や人間関係、環境の変化など、さまざまな要因からストレスを感じやすいでしょう。
    過度なストレスは月経痛が重くなったり、月経が止まってしまうことがあります。
    そのため、ストレスとうまく付き合うことが大切です。

    自分なりのストレス解消法を見つけ、ストレスをためないように心がけましょう。
    また、月経痛を緩和するために、体を冷やさないような服装をしたり、お風呂で体を温めたりすることもおすすめです。

    それでも痛みが強い場合は、市販の痛み止めを使ったり、婦人科を受診してもいいでしょう。

    性成熟期:18歳〜45歳

    エストロゲンの分泌が盛んな時期です。
    エストロゲンの分泌の変動により、これまで感じていなかった不調や月経に関連するトラブルが起きることがあります。

    体の変化とどう付き合う?

    月経周期に異常がみられる場合は、体の不調のサインかもしれません。

    妊娠・出産の回数が減少している現代において、女性は子宮筋腫や内膜症などの子宮の病気や、月経困難症などのトラブルが増えています。

    もし、月経以外の時期に出血がある、月経不順がみられる、または生理痛が非常に強いといった症状がある場合は、早めに婦人科を受診することをおすすめします。
    放置せずに自分の変化と向き合うことで、少しでも症状が軽くなるかもしれません。

    対処法:PMSへの対策を

    女性ホルモンの変動によって、PMSの症状が現れることがあります。
    PMSは、月経前に感じる気分の落ち込みやイライラ、身体の不調など、さまざまな症状を伴います。

    また、これらの症状の程度は個人によって異なります。
    PMS対策を行うことで、月経前の不調を軽減したり、トラブルを回避できるかもしれません。たとえPMSになっても、十分な休息を取ったり、散歩に出かけるなどして、自分自身を大切にしてあげましょう。

    更年期:45歳〜55歳

    エストロゲンの分泌は、30歳を過ぎると徐々に減少し、45歳を超えると急激に減少します。
    エストロゲンの分泌が減り、月経が終わることを閉経と言います。
    閉経に伴い、エストロゲンの分泌が著しく減少するため、心身にさまざまな不調が現れやすいでしょう。

    体の変化とどう付き合う?

    エストロゲンの分泌が減少することで、脂質異常症や骨粗しょう症などの病気のリスクが増加すると言われています。

    更年期症状には個人差がありますが、更年期であることを理由に放置すると、症状が悪化してしまうこともあります。日常生活へ支障をきたすほどの症状がある場合は、婦人科に相談することをおすすめします。

    対処法:更年期へ早めの対策を

    この年代は、管理職などについている女性も多いでしょう。
    仕事中に汗が止まらなくなる、イライラするなど、更年期症状が強く出ることもあるかもしれません。

    更年期の開始時期や程度は個人差があるため、早めの対策が大切です。
    40歳を過ぎたら更年期に備え、自分の体調と向き合いましょう。
    自分だけで抱え込まず、不調や体調の変化を相談できるような、かかりつけの婦人科医を見つけておくと安心ですよ。

    老年期:55歳〜

    エストロゲンの分泌がほぼ止まる時期です。
    エストロゲンの減少により、肌の水分が失われたり、気分が沈みやすくなることがあります。
    また、うつ症状が現れることもあります。

    体の変化とどう付き合う?

    更年期後、体調はある程度安定しますが、エストロゲンの減少に伴い膣が萎縮します。
    その結果、萎縮性膣炎や脂質異常症、動脈硬化といった生活習慣病のリスクが高まります。

    更年期後の体調の変化が、さまざまな病気の可能性を高めることを知っておきましょう。

    対処法:生活習慣の早めの見直しを

    エストロゲンには血管や関節を柔軟に保ち、骨を強く保つ働きがあります。
    閉経後はエストロゲンの分泌が急激に減少するため、生活習慣を見直すことが大切です。

    この時期には骨粗しょう症のリスクも高くなります。
    カルシウムを豊富に含む食品をとり、直射日光を避けながら30分程度の日光浴を行うとよいでしょう。

    また、適度に骨に刺激が加わる運動も欠かせません。
    軽い筋力トレーニングやウォーキング、階段の昇降など、無理のない範囲で運動を習慣化することが大切です。

    女性ホルモンは多くても少なくても体に影響がある

    あくびをし眠そうなピンクの服を着た女性

    女性ホルモンの量は、多くても少なくても体に影響をおよぼします。
    ここからは、それぞれどのような影響があるのか解説します。

    女性ホルモンが多いとどうなる?

    女性ホルモンが多い場合、月経に関連したトラブルや不調が増えます。

    エストロゲンが多い場合

    エストロゲンが多くなると、以下のことが現れます。

    • 子宮内膜が厚くなり生理痛がひどくなる
    • 脂肪を体に蓄えやすくなる
    • 無排卵になる
    • 体のだるさを感じる
    • 偏頭痛が起こる

    プロゲステロンが多い場合

    プロゲステロンが多くなると、以下のことが現れます。

    • 眠気
    • 体のだるさ
    • 気分の落ち込み
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 肌荒れ

    女性ホルモンが少ないとどうなる?

    女性ホルモンが少ない場合、月経に関連したトラブルや不調が増えます。
    ただ女性の体は繊細なため、ストレスや不規則な生活でホルモンバランスが乱れたり分泌が少なくなることもあります。

    エストロゲンが少ない場合

    エストロゲンが少なくなると、以下のことが現れます。

    • 生理不順
    • 骨が弱くなる
    • 気分の落ち込み
    • 肌荒れ
    • 不眠
    • むくみ

    プロゲステロンが少ない場合

    プロゲステロンが少なくなると、黄体機能不全になり、不妊症の原因になります。

    女性ホルモンのバランスを保つためにできることは?

    バランスの取れた食事が載っているお皿

    女性ホルモンのバランスを保つためには、食事や睡眠などの基本的な習慣から改善することが大切です。
    ここからは、ホルモンバランスを保つためにできる、セルフケア法を解説します。

    栄養バランスのとれた食事をとろう

    まず、食事を整えることが大切です。
    栄養バランスのとれた食事は、体調を整え、ホルモンが正常に分泌されるようサポートしてくれます。

    それならば栄養サプリメントをとればいいのでは?と思う方もいるかもしれません。
    しかし、サプリメントはあくまでの食事の補助です。サプリメントだけでなく、日頃からバランスのとれた食事を意識しましょう。

    おすすめの食べ物

    大豆イソフラボンは、エストロゲンと似た作用をもっています。
    とくに、大豆イソフラボンを含む豆類や、亜鉛や鉄分を豊富に含む食材がおすすめです。
    亜鉛は貝類や魚、牛肉、鉄分はひじきや赤みの魚や肉、緑黄色野菜に多く含まれます。

    おすすめの飲み物

    おすすめの飲み物をいくつか紹介します。

    豆乳:大豆イソフラボンを豊富に含む。鉄やカルシウムを含むため女性に特におすすめ。
    煎茶:ビタミンCを豊富に含む。ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるため、鉄分と一緒にとることがおすすめ。
    ルイボスティー:ノンカフェインでミネラルが豊富。抗酸化作用のある「フラボノイド」も含まれている。
    ハーブティー:自律神経やホルモンバランスを整え、リラックス効果をもたらす。

    毎日のカフェラテのミルクを豆乳に変えたり、コーヒーをハーブティーに変えたり、日常的に意識すると良いでしょう。
    毎朝1杯でも、飲んでみるだけで整うかもしれません。

    質のいい睡眠をとろう

    生活リズムの乱れや不規則な生活、睡眠不足はホルモンの分泌を妨げます。
    生活リズムは仕事や生活によってさまざまですが、寝ても疲れがとれない方は睡眠の質が低下しているかもしれません。

    個人差はありますが、1日6〜7時間の睡眠が推奨されています。
    どうしても睡眠時間が十分にとれない場合でも、睡眠の質を上げることはできます。
    リラックスできる環境を作ったり、寝る前に白湯を飲むのもおすすめです。
    また、寝る一時間前までには、入浴や飲酒、スマホを触ることを済ませましょう。

    適度な運動をしよう

    運動不足になると、自律神経が乱れたり、冷え性を引き起こすことがあります。
    日頃から適度な運動をすることで、全身の血行を促し、自律神経を整えることができます。

    適度な運動は、ストレスの解消や質の高い睡眠につながるため、大切です。
    運動が苦手な方や、仕事が忙しく運動する時間がとれない方は、日常生活に運動を取り入れることをおすすめします。

    たとえば、1駅歩く、仕事の合間にストレッチをする、1時間に1回は立って動くなど、簡単なことから始めると良いでしょう。

    気分転換をしよう

    ストレスは自律神経の乱れにつながります。その結果、女性ホルモンにも大きな影響があると言われています。

    ストレス解消はどのような方法でもOKです。
    読書や半身浴、運動など自分に合った方法や趣味で気分転換をしましょう。
    忙しい中でも、少し外に出てみるだけで気分が変わるかもしれません。

    まずはじっくり自分を労って、自分なりのリラックス方法を探してみてくださいね。

    女性ホルモンを整えて健康を保とう

    笑顔で元気な女性二人組

    女性の体はとてもデリケートです。ストレスなどの影響で、体調を崩すこともあります。
    また、年齢に伴いホルモンの分泌が変化します。
    女性ホルモンを増やすことは難しいですが、対処方法はあります。自分の心と体を大切にし、ホルモンバランスを整えて健康な毎日を過ごしましょう。

    この記事を書いた人

    オドリバ編集部サムネイル

    オドリバ編集部

    「オドリバ」は女性の悩みに寄り添うメディア。性・カラダ・こころをメインテーマに、ライフステージを駆け上がる女性たちがひと休みできる「踊り場」のように、こころの拠り所になることを目指し誕生しました。

    この記事をSNSシェアしよう

    関連記事